郵便番号・住所 | 521-0226 滋賀県米原市朝日1347 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 観音寺 | カンノンジ | ||
山号 | 伊富貴山 | イブキサン | ||
交通 | JR北陸本線長浜駅下車 湖国バス近江長岡駅行きバスで観音寺下車 |
|||
電話番号・FAX番号 | 0749-55-1340 | |||
Eメール | ||||
開基 | 安祥上人(三修沙門) 仁寿年間(851-853) | |||
寺歴 | 当寺は、仁寿年間(851-853)に伊吹山護国四寺の一つとして三修沙門の手によって開基された。寺伝によると貞和3年(1347)に伊吹山中から現在の地に移ったとされるが、当寺に伝わる古文書などの資料によれば、それより80年余前の鎌倉中期の正元年間(1259-1260)に移転が行われ、寺観と汁物を整えていたとされる。 鎌倉から室町にかけては、当寺の所在する大原庄の領主であった大原佐々木氏の手厚い庇護のもと、23坊の塔頭寺院を構えるほどに興隆し、その後、湖北を掌握していた浅井氏からも多くの寺領を安堵されていた。更に、天正4年(1576)には、長浜城主羽柴秀吉から茶屋を申しつけられるなどの保護を受けている。その頃小僧をしていた石田光成が鷹狩りの際に訪れた羽柴秀吉に、1杯目は大きい茶碗でぬるめのお茶を、2杯目は中くらいの茶碗でやや厚めのお茶を、3杯目は小さい茶碗で熱いお茶を差し出し、その才能を認められ、出世の糸口を作ったという話が、当寺には伝えられている。また、江戸時代には、諸役を免ぜられ、伊井家の所領として幕末に至る。 境内には、本堂のほか、薬師堂、鐘楼、惣蔵、惣門などがあり、そのうち、本堂、鐘楼、惣門が、平成4年に国の重要文化財に指定されている。寺宝としては、木造伝教大師座像(国指定重要文化財)のほか、大原観音寺文書(滋賀県指定重要文化財)木造千手観世音菩薩立像(米原市指定重要文化財)などがある。 |
|||
現在の本堂竣工年 | 正徳5年(1715)・・(県指定文化財) |
|||
本尊 | 十一面観世音菩薩 千手観音 | |||
寺宝 | 木造伝教大師座像 重文 | |||
住職 | 林 昭一 | ハヤシ ショウイチ | ||
住職の一言 | ||||
ご利益 | ||||
拝観料 | 志納 | |||
宿泊・休憩施設 | ||||
主な年中行事 | 1月1日 |
本尊開扉新春法要(午前6時) | 4月 3日 | 涅槃会法要(午後2時) |
8月10日 | 千日会法要(午後1時) | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | 山門前に乗用車数台 バス1〜2台可 | |||
その他 | 近江西国33ヶ所 第12番 近江湖北27名刹 第21番 本坊と本坊前の庭園 |