由来 |
伊吹山は現滋賀県米原市と岐阜県揖斐郡春日村の境に位置する、標高1,377メートルの霊山である。古代の修験道において重きをなす「七高山」のひとつに選ばれ(『釈家官班記』)、また記紀神話には「荒神」の山として霊威が知られていた。したがって「伊夫伎」の名も「吹き棄つる伊吹」(『古事記』)すなわち「息吹き」から出たことが推測され、こうした荒々しい霊のとどまる霊の山で修行する山林修行者は、優れた霊力を保持する宗教者として周辺の住民から期待された。平安初期には沙門三修の活動が『三代実録』元慶2年(878)2月13日条に見え、三修の建てた「伊吹山護国寺」が定額寺に列せられている。これはのち伊吹四箇寺(弥高・観音・太平・長尾)が護国寺へと発展する基礎になったものであるが、その背景には伊吹山の山岳修行者が「七高山阿闍梨」として、護国を目的とする祈祷を行ったと考えられる。
山岳宗教における「三宮三院制」という近年の説にしたがえば、山頂には上宮上院があり、平成元年に253世山田恵諦天台座主より「覚心堂」の命名を戴き復興された。下院である「発心堂」は255世渡辺恵進天台座主の命名によるもので平成16年にダムで水没する2つの寺院を移築再建したものである。 |