郵便番号・住所 | 520-0102 滋賀県大津市苗鹿2丁目7−11 | |
---|---|---|
寺院名 | 法光寺 多宝院 | ホウコウジ タホウイン |
山号 | 光明山 | コウミョウザン |
交通 | JR湖西線比叡山坂本駅よりタクシーで10分 | |
電話番号・FAX番号 | 077-578-0391 FAX 077-578-0391 | |
Eメール | ||
開創 | 小槻宿禰壬生今雄 | |
由来 | 光明山法光寺と称し、天台宗延暦寺末。同寺蔵「光明山法光寺縁起」その他によれば次のような由緒を持つ。当寺は旧来無本寺で、雄琴那波加神の別当であったが、維新後これが廃されて延暦寺末となった。開創は伝教大師とされ、大師がこの山が霊山である事を想念し一宇の堂を建て、自作の薬師如来を安置し光明山と号された。その後貞観5年(863)に壬生謦jの祖勘解由次官今雄宿禰が当地を受領し、深く薬師如来の霊験を信じ堂塔を建てた。当寺は、大門、鐘楼、本堂、大堂、講堂、釈迦堂、五重塔、鎮守堂、桜本多宝院など、いわゆる七堂伽藍が立ち並び、境内4町余、末寺150余、寺領2500石余、寺僧800余も数え隆盛になったという。宿禰の子孫は代々法光寺を管領していたが、元亀の兵火に焼亡、その後は昔日の面影を失ってしまった。 現在は、昭和28年に同町内の「天運山正念寺」および「八葉山蓮台寺」を吸収合併し、一寺となっている。 現在の境内には、薬師堂(法光寺本堂・本尊薬師如来)本堂(旧正念寺本堂・本尊釈迦如来)観音堂・鎮守堂・鐘楼・地蔵堂・庫裡・山門などの建物があるが、何れも幕末に近い頃の新しいものである。 正念寺・・・天台宗(聖衆来迎寺末)で永観年中(983-985)、比叡山横川の恵心僧都開基。天文年中(1532-1555)聖衆来迎寺の 中興真玄上人が再興した。大正3年、現地に移築。 蓮台寺・・・天台宗(聖衆来迎寺末)で天和年中、元応寺2代恵鎭和尚の開基。本尊は阿弥陀如来。 |
|
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|
本尊 | 釈迦如来 阿弥陀如来 薬師如来 | |
寺宝 | ||
住職 | 善村 光良 | ゼンムラ コウリョウ |
主な年中行事 | ||
専用墓地 | ||
駐車場 | ||
その他 | ![]() |