郵便番号・住所 | 528-0064 滋賀県甲賀市水口町伴中山2644−1 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 智禪院 | チゼンイン | ||
山号 | 神珠山 | シンジュザン | ||
交通 | JR草津線三雲駅下車 JRバス国道一号線里北脇下車徒歩25分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-62-4873 | |||
Eメール | ||||
開創 | 貞元元年(976)慈恵大師良源 | |||
由来 | 当院は、貞元元年(976)に慈恵大師が勅を奉じて、神珠山智禪院中山寺として建立する。傍に三十八社を創り、天神七代地神五代般若十六善神法華十羅刹の三十八神を勧請して当院の鎮守とした。その後退転していたのを慶長7年(1062)飯道寺より教仙坊が来住し再興する。法灯連綿として住職の絶えることなく現在に至る。往古は,中山寺と称して、三十八社の別当を接して祭祀を司っていた。 本堂には、木造地蔵菩薩半跏像のほか千手観音菩薩立像、弁財天坐像、不動明王立像など多くの諸仏を安置している。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 地蔵菩薩 | 寄木造(95.7p)の半跏像で、寺伝では慈恵大師の作と伝えられているが、その写実的な表現技法から鎌倉期の造像と考えられる。明治44年に国宝に指定され、現在は国の重要文化財である。本堂中央の厨子内にどっしりと座す地蔵尊を拝していると、祈祷寺として長らく信仰に支えられてきた御像を感じさせる。安産を希うものは霊験を得、子安地蔵尊としての信仰が厚い。 | ||
寺宝 | ||||
住職 | 齋藤 智生 | サイトウ チショウ | ||
主な年中行事 | 1月1日〜3日 | 修正会 | 1月23日 | 初地蔵会 |
2月3日 | 節分会 | 4月8日 | 花まつり | |
8月23日 | 地蔵盆会、大般若会 | 12月31日 | 護摩供、除夜の鐘 | |
年間随時 | 安産祈祷 命名 | 毎月23日 | 護摩供 | |
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | 木造地蔵菩薩半跏像 重文![]() ![]() ![]() ![]() |