郵便番号・住所 | 520-3111 滋賀県湖南市東寺5-1-11 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 長壽寺 | チョウジュジ | ||
山号 | 阿星山 | アショウザン | ||
交通 | JR草津線石部駅下車 市営循環バスにて長寿寺下車 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-77-3813 FAX 0748-77-3813 | |||
Eメール | ||||
開創 | 天平年間(729-749)良弁 | |||
由来 | 聖武天皇の勅願により、天平年間(729-749)良弁僧正によって創建された。 現在、本堂は国宝に指定されている。 その昔、聖武天皇は一時、紫香楽宮に遷都されたが、世継ぎがなかったので良弁に祈請せしめたところ、良弁は阿星山中の瀑布に籠って祈った結果、間もなく降誕をみるに至った。 そこで天皇は鬼門に当たる東寺に、七堂伽藍廿四坊を建立し、皇女の長寿を願い、長寿寺という寺号をおくった事に始まる。 後、貞観年中(859-877)に焼失。中世に、頼朝、足利氏らの祈願所となっていたが、天正(1573-1592)の頃、信長によって、三重塔は安土城中へ、楼門は栗東へと移築されて、主要建物を失った。主だった物は現在、国宝の本堂、重文 弁天堂、重文 丈六阿弥陀如来坐像、重文 釈迦如来坐像、重文 阿弥陀如来坐像、重文 十六羅漢図十六帖幀等々が残されている。 一般に東寺(ひがしでら)と呼ばれている。 |
|||
現在の本堂竣工年 | 国宝![]() ![]() |
|||
本尊 | ||||
寺宝 | ||||
住職 | 藤支 良道 | フジシ リョヴドウ | ||
主な年中行事 | 1月 | 修正会(鬼はしり) | 1月 | 護摩供 |
3月 | 大般若 | 5月 | 護摩供 | |
7月 | 滝不動護摩供(長寿寺奥の院) | 8月 | 曝涼(虫干し) | |
10月 | 大般若 | 11月 | 湖南三山同時公開イベント | |
12月 | 除夜の鐘 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | 木造阿弥陀如来坐像2体 木造釈迦如来坐像 厨子 国宝 弁天堂 重文 ![]() ![]() ![]() ![]() |