郵便番号・住所 | 520-3432 滋賀県甲賀市甲賀町滝856 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 龍福寺 | リュウフクジ | ||
山号 | 向陽山 | コウヨウザン | ||
交通 | JR草津線甲賀駅より徒歩5分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-88-3593 FAX 0748-88-3593 | |||
Eメール | JR草津線甲賀駅より徒歩5分 | |||
開創 | 最澄 | |||
由来 | 延暦年中(延暦7年(788))最澄が比叡根本中堂の三塔建立の際、用材を求めて多くの杣人を引き連れて此の地に参られた時、悪疫病が流行し病人が続出したため、自ら身丈四尺五寸の薬師如来坐像を刻し堂を建立して安置され向陽山龍福寺と号し悪疫退散、諸病平癒の祈願をされました。このお陰で病魔も退散、喜んだ住民が多喜(よろこびの多い)のお薬師さんと呼び敬い現在は滝のお薬師さんとして親しまれております。 その後本堂は嘉元3年(1305)に二条天皇の御代、多喜土佐守、勘八俊兼が守り本尊として本堂を再建されたが、火災に見舞われて焼失し、その後長禄2年(1458)寅年、花園天皇の中興、比丘由旭が五間四面の重層入母屋作りの見事な本堂を再建、現在の本堂は昭和42年滝区民信徒の発願により500余年ぶりに近代構造建築によって再建されました。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 木造薬師如来座像 重文 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 梅田 義将 | ウメダ ギショウ | ||
主な年中行事 | 1月1日 | 修正会・初護摩 | 1月第3日曜日 | おこない会(エトエト) |
4月8日前後の日曜日 | 春会式(春まつり) | 9月1日 | 八朔会式(秋まつり) | |
12月31日 | どんと火・除夜の鐘 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() |