郵便番号・住所 | 520-3433 滋賀県甲賀市甲賀町大原市場 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 補陀楽寺 | ホダラクジ | ||
山号 | 別府山 | ベッフザン | ||
交通 | JR草津線甲賀駅より徒歩5分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-88-3717(大原市場公民館) | |||
Eメール | ||||
開創 | 不明 中興 河合寺善住院秀観和尚 | |||
由来 | 当寺は、平安時代の御代、源平の戦となり世の中が乱れていた時代、人々が平安な世を求め十一面観世音菩薩を大原市場小字別府に奉安し開山されたと伝えられています。 しかし、当地も源平の激戦地でもある油日谷の戦いなどに巻き込まれましたが十一面観音菩薩は、人々の手により守り抜かれました。 その後、江戸時代中期に大原山河合寺善住院権大僧都秀観和尚により中興され寛延2年(1749)に現在の地に再建されました。 当寺ご本尊十一面観世音菩薩は、市場の観音様と親しまれており、また甲賀西国第九番札所でもあり近郷の人々に商売繁盛、五穀豊穣の観音様として厚く信仰され毎月17日には、観音講の方々が御詠歌の奉納をされています。 また、現在の境内地南東には、補陀落寺遺跡とよばれる城跡があり、土塁が一部現存しており補陀落寺周辺は、大原市場区の歴史文化スポットでもあります。 甲賀西国第九番札所 補陀落寺御詠歌 あき人の つねにうりかう 市場なる 仏たのまば りやくおうけん |
|||
現在の本殿竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 十一面観音 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 三浦 密照(兼務) | ミウラ ミッショウ | ||
主な年中行事 | 1月17日 | 初観音会式 | 8月17日 | 会式 |
8月31日 | 八朔会式 | |||
毎月17日 | 観音講ご詠歌奉納 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() 甲賀西国第9番札所 |