郵便番号・住所 | 528-0044 滋賀県甲賀郡水口町山上989 | |
---|---|---|
寺院名 | 廣徳寺 | コウトクジ |
山号 | 瑞應山 龍花院 | ズイオウザン リュウカイン |
交通 | 信楽高原鉄道 紫香楽宮跡駅より徒歩7q | |
電話番号・FAX番号 | 0748-62-3458 | |
Eメール | ||
開創 | 延暦2(783)年 伝教大師 | |
由来 | 当寺は、延暦2(783)年比叡山開祖伝教大師(最澄)は、延暦寺建立の用材を求めて地方巡歴の途中、当庚申山頂に光明輝き紫雲たなびくのを見られ、不思議の念にかられながら頂上に登られたところ、丈余の岩の上、稲妻の発する中に霊姿を感得せられ、妙法の「我は大青面金剛童子なり、天地和順、生物育成、悪病除災、開運守護の本願によりて出現せり、「汝仏心豊かなれば、末世衆生救済のために我が身相を刻して後世に残すべし」と。大師は直ちに三礼沐浴して尊姿(法身9寸)を刻して祀られたのが、廣徳寺の始まりであります。尚、通称、庚申山廣徳寺と言われ、開山始めの頃は、金成山廣徳寺と号し、近世は端應山龍花院廣徳寺と改号と「近江輿地志」に記されている。 | |
現在の本堂竣工年 | 1616(元和2)年![]() ![]() |
|
本尊 | 青面金剛庚甲尊 | |
寺宝 | ||
住職 | 船原 廣照(兼務) | フナハラ コウショウ |
主な年中行事 | ||
専用墓地 | 有 | |
駐車場 | 有 | |
その他 | 真鍮の由来 今から380余年前、庚申山麓に籐左衛門という貧農が住んでおり、生計が苦しく郷を離れる決心をしたが、本尊を深く信仰していたのでおすがりする決心をし、文禄2年(1593)正月廣徳寺にこもり、断食し家運の隆盛を祈願したところ、17日の満願の夜、銅に亜鉛を混ぜる合金の法を伝授された。慶長4年(1599)籐左衛門は京都に上がり、冶工となってその鋳法を試みた処、黄金色の光沢をした合金を得ることに成功した。これが我国における真鍮精練の始まりと言われます。爾来、その業は大いに繁栄し、財を成した籐左衛門は、元和2年(1616)謝恩のため堂宇を再建した。これが今の本堂であります。これより本尊を我国真鍮の祖神として崇敬し、日本各地から参拝者が後を絶えません。 ![]() ![]() ![]() |