郵便番号・住所 | 523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町1041 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 福圓寺 | フクエンジ | ||
山号 | 松江山 | マツエザン | ||
交通 | JR近江八幡駅下車南口徒歩東へ10分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-37-0876 連絡先 0748-37-1688 | |||
Eメール | ||||
開創 | 宮寺 | |||
由来 | 総本山延暦寺山内正覚院末寺天台宗松江山福圓寺自聖院と号す。 本尊は木造不動明王で江戸時代初期の作とされ、古い本尊は天正年間(1573-1592)に焼失している。 創立開基は不詳であるが、寛保元年(1741)、辛酉に現本堂、庫裏が再建された。この時の住職は、36世の中興智潤であると記録されている。このことから福圓寺の創立は、西暦900年代またはそれ以前と推測される。 当寺は延暦寺正覚院末寺にして、日牟礼の荘の鎮守“日牟礼八幡宮”の御分身“産土神”を祀り、八幡社の別当職として現在に至る。(庫裏は平成15年12月23日改築した。) 当寺は天台大師を追弔する寺院の組織として“玉泉門中”とよばれる祈願寺のみの法類で維持され、願成就寺(小船木町)、東光寺(浅小井町)、寶珠寺(円山町)、池福寺(池田本町)、興隆寺(多賀町)においても今もなお、天台大師会が継承されている。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 不動明王 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 小西 智俊(兼務) | コニシ チシュン | ||
主な年中行事 | 2月3日 | 節分会 | 2月11日 | 神事講 |
7月27日 | 虫干会 | 8月17日 | 諸病除祈祷会 | |
9月15日 | 神事講 | 11月9日 | 大般若経転読会並天台会 | |
11月16日 | 交通安全祈願祭 | 12月28日 | 大祓祭 | |
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | 「大般若経」 福圓寺の大般若経600巻は鷹飼、西本郷及び金剛寺の3カ町で保管されているが、100巻(301巻〜400巻)が焼失している。 虫干会の時には3カ町が福圓寺に持ち寄り、経典の「転読会」が現在も継承されている。 また、「大般若経」600巻のうち、389巻・同経函8個は安土城考古博物館に保管されている。(鷹飼町史鷹飼の歩みより抜粋) 以上のように「大般若経」は、当鷹飼町の貴重な文化財であり、将来、末永く大切に保存したいと考えている。 |