郵便番号・住所 | 521-1231 滋賀県東近江市能登川町門ノ内986 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 安楽寺 | アンラクジ | ||
山号 | 繖山 無量壽院 | キヌガササン ムリョウジュイン | ||
交通 | JR能登川駅より南へタクシーで約5分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-42-3506 | |||
Eメール | ||||
開創 | 聖徳太子 | |||
由来 | 安楽寺は滋賀県東近江市能登川町門ノ内986番地という山地にあり天台宗の寺院です。安楽寺は聖徳太子開基聖地であり、比叡山横川楞厳院恵心院の末寺になり、ご本尊は千手十一面観音像です。聖徳太子が近江国に於いて四十八か所の観音霊場を立てる最初の寺と言われている。 寺伝によると「推古天皇勅命により聖徳太子の創建で七堂伽藍14ケ坊が備わり、僧侶が50有余人からいた」大寺とも言われている、寺領地も広かった。 天正4年(1576)4月織田信長に焼き払われて以来200余年、小庵が存在していたが寛政3年(1791)義儔和尚が中興し、享和文化(1801-1817)の際、最深和尚が興隆した。ところが嘉永6年(1853)11月又火災に会い明治12年(1879)再建された。何回もの火災の始末で寺伝をめぐる記録類は存在していない。 明治13年(1880)3月の3回目の火災で本堂以下消失し、同年8月に彦根藩主井伊家の護摩堂を移築し再建したものが現在の本堂である。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 千手十一面観音 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 橋本 慈弘 | ハシモト ジコウ | ||
主な年中行事 | 1月 | 修正会 | 2月4日 | 節分会 |
3月春分の日 | 春季彼岸会 | 6月 | 山家会 | |
8月 | 墓参り | 8月 | 棚経 | |
8月 | 回向 | 8月 | 施餓鬼 | |
9月秋分の日 | 秋季彼岸会 | 11月 | 霜月会 | |
12月 | 檀徒総会 | 12月31日 | 除夜の鐘 | |
毎月18日 | 観音講 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() ![]() |