郵便番号・住所 | 523-0813 滋賀県近江八幡市西本郷町490 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 常照寺 | ジョウショウジ | ||
山号 | 金剛山 | コンゴウザン | ||
交通 | JR近江八幡駅下車 南口より八幡工業高校へ向かう途中の右手に位置 徒歩約10分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-37-0759 | |||
Eメール | ||||
開創 | 延宝4年(1676) | |||
由来 | 当山は、九ノ里の地に延宝4年(1676)に開山後、是哲法院によって享保13年(1728)現在の二層入母屋造りの本堂が建立された。その後幾たびか修復が加えられ、平成9年の大修復によって往時の様式に再現されました。 元来豊浦庄仏立山正覚院東南寺(東叡山寛永寺 天海大僧正の建立)の末寺として長く寺脈を継承してきましたが、昭和28年宗教法人法改正に伴い総本山比叡山延暦寺の末寺として今日に至っております。 本堂内部の形式は、天台仏教建築形式がよく反映されています。ご本尊は立像の阿弥陀如来三尊形式で、両脇壇には高祖天台智者大師、宗祖根本伝教大師が安置されています。上座脇間は祈願道場として、堂内安全現世利益のご本尊。元三大師(角大師)、十一面千手千眼観世音菩薩(秘仏)、慈眼大師(天海大僧正)、不動明王、虚空蔵菩薩、弁財天、三面出世大黒天の諸尊が、下座脇間には滅罪道場として、六道能化地蔵菩薩を中心に西国三十三霊場観音がお祀りされています。 境内には当寺のシンボルともいえる公孫樹(樹齢約300年)が、新緑の若葉の頃や黄葉の頃には参詣者の心を癒してくれます。 |
|||
現在の本殿竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 阿弥陀如来 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 小林 慈誠(第22世) | コバヤシ ジジョウ | ||
主な年中行事 | 1月1日 | 修正会 | 春分の日 | 春季彼岸会 |
8月10日 | 墓参会 | 8月18日 | 施餓鬼会 | |
秋分の日 | 秋季彼岸会 | 10月19日 | 天台大師会 | |
毎月3日 | 元三大師護摩供 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() ![]() ![]() |