郵便番号・住所 | 527-0054 滋賀県東近江市池田町523 | ||
---|---|---|---|
寺院名 | 弥勒寺 | ミロクジ | |
山号 | |||
交通 | 近江鉄道八日市駅御園経由永源寺車庫行き池田下車 | ||
電話番号・FAX番号 | |||
Eメール | |||
開創 | 不詳 | ||
由来 | 寺伝等寺史を伝える資料はないが、神崎郡史稿によれば、「往古は大寺であったが、戦国時代の兵火に焼かれた」と記してある。 中世以前の荘園は「柿御園」という大安寺領であったが、中世になると延暦寺領が大きな勢力を持ち、ここに多くの天台寺院が創建された。当時もその一つで、隆盛を極めたといわれる。戦国の動乱で天台寺院は衰退し後にその多くが復興されたが、、殆ど他宗派の寺院として再出発した中で、地域の人々に護られて、細々ながら今日に至っている。 戦後の農地改革で、資糧は無禄となって益々困窮している。 本尊は開基された寺号の如く、「弥勒菩薩」である。 木坐像の堂々とした姿で、76pの躯長である。寺伝では聖徳太子の作となっているが定かではない。 弥勒菩薩は未来仏として、大乗小乗を問わず、多くの経典に説かれており、地域の信仰を集めたと思われるが、天台宗でお祀りする仏像の中では、全国で8体しかない数少ない本尊である。 珍しいものに、本尊に因み、弥勒菩薩が兜率から下生して如来となり、民衆を救済することを説いた「弥勒来時経」が残されている。 また、九曜星像や役行者神変菩薩像など、密教系尊像が護摩檀配置と合わせて、創建当時の寺運の様子がうかがえる。 |
||
現在の本殿竣工年 | ![]() |
||
本尊 | 弥勒菩薩 | ||
寺宝 | |||
住職 | 長山 慈信 | オサヤマ ジシン | |
主な年中行事 | 毎月1回 | 地域老婦人による尼講 | |
その他 | 随時祈祷 | ||
専用墓地 | |||
駐車場 | |||
その他 | ![]() |