郵便番号・住所 | 521-1333 滋賀県近江八幡市安土町内野1378 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 正寶寺 | ショウホウジ | ||
山号 | 佛照山 | ブッショウザン | ||
交通 | JR安土駅から車で10分 近江鉄道市辺駅から徒歩20分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-46-3661 | |||
Eメール | ||||
開創 | 延元年間(1336-1340)畑時秀 | |||
由来 | 延元年間(1336-1340)南朝の忠臣、新田義貞の籏頭、畑六郎左衛門ノ尉義時不遇の時、中黒の籏二?を以て内野村社正八幡宮を尊信し、その傍に草庵を結び守護本尊弥陀三尊像を安置して、八幡宮別当正寶庵と称す。 その嫡子時秀を、得度せしめ名を忍誉眞源と改め当寺初代の住職となる。 のち文禄年間(1592-1596)、内野村全焼の大火に遭い本社及び堂塔ことごとく灰燼に帰す。さいわいに本地弥陀の霊像のみ災厄を遁れ依然として光を留めたもう。年を経るに従い次第に信仰を失うに至る。宝永年間(1704-1711)時の住職見誉一傳和尚この哀運を嘆き村民とはかり現在地に建立し佛照山正寶寺と改称、再び災厄に遭い寛延4年(1751)ときの住職但道法院の発願により再建、その後250年後(平成12年)現在の本堂建立。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 阿弥陀三尊像 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 中村 實應(第14世) | ナカムラ ジツオウ | ||
主な年中行事 | 1月1日 | 修正会・年賀 | 2月3日 | 節分・護摩供祈祷 |
2月11日 | 鐘供養・涅槃会 | 3月春分の日 | 春季彼岸会 | |
4月中旬 | 伝教大師会 | 8月12日 | 墓参り | |
8月16日 | 施餓鬼会 | 9月秋分の日 | 秋季彼岸会 | |
11月12日 | 天台大師会 | 12月31日 | 除夜梵鐘 | |
念仏講 | 春秋 2回 | 尼講 | 年8回 | |
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() ![]() ![]() |