郵便番号・住所 | 527-0091 滋賀県東近江市小脇町828−1 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 成願寺 | ジョウガンジ | ||
山号 | 赤神山 | セキシンザン | ||
交通 | 近江鉄道太郎坊宮前駅から徒歩10分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-24-2370 FAX 0748-24-2370 | |||
Eメール | ||||
開創 | 延暦18年(799)伝教大師 | |||
由来 | 延暦18年(799)、宗祖伝教大師最澄の開基と伝えられている。最澄が東方に瑞雲たなびく霊場を感得し、その地に赴くと岩石屹立する急勾配な山の上に太郎坊大権現が現れ、ここに一宇を建立して衆生済度の道場とするよう告げたので、この地に堂宇を建立、薬師如来を本尊とし、太郎坊大権現を奥の院に祀ったという。 太郎坊大権現は役の行者の眷属48天狗の随一で、勝軍地蔵を本地とし、一切の災厄を滅除して衆生を済度し給うという。 その後、佐々木氏の帰依によって盛時は60余坊を有したが、天正年間(1573-1592)に織田信長の兵火にかかり、現在では行満坊と石垣坊のわずか2坊を残すのみである。 寛永17年(1640)に行承法印が弟子の祐盛とともに本堂と鐘楼を建立し、成願寺を再興した。 宝暦3年(1753)、奥の院に祀っていた太郎坊大権現を現在の本堂に遷し、本尊薬師如来の左側に秘仏として安置している。 現在の本堂は平成12年に全面改築を行った。 秘仏の本尊薬師如来は平安後期の作で滋賀県文化財に指定されている。また鎌倉時代の石造灯籠が東近江市文化財に指定されている。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 薬師如来座像 県指定文化財 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 山岡 智恢(兼務) | ヤマオカ チカイ | ||
主な年中行事 | 1月成人の日 | 初薬師・初護摩 | 5月5日 | 花まつり |
7月最後の土曜 | 夏祈祷・万灯会 | 12月8日前後の日曜 | 納めの薬師 | |
12月31日 | 除夜の鐘 | |||
専用墓地 | 無 | |||
駐車場 | 有 | |||
その他 | ![]() ![]() |