郵便番号・住所 | 527-0016 滋賀県東近江市今崎町293 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 引接寺 | インジョウジ | ||
山号 | 安養山 九品院 | アンヨウザン クホンイン | ||
交通 | 近江鉄道八日市駅から徒歩15分 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-22-2841 | |||
Eメール | ||||
開創 | 正中元年(1324)寛守法印 | |||
由来 | 正中元年(1324)寛守法印の開基で、念佛弘通の道場として法燈を継承し現今に到る。 延享4年(1747)智忍和尚を中興の祖とし、以後現在住職まで21世代である。本尊阿弥陀如来は仏師春日の作と称せられる。山院寺号の三号の名称も本尊を対照とした天台浄土門より出たものなり、文政6年(1823)智照法師の代に現今の本堂増築せられ総欅造り六間四方にして彫刻の美、内外の荘厳は稀なりと称せられ満五カ年の日数を経て完成。同12年山門の慈映大僧正を迎え落慶法要が行われた。 堂内には、文化財指定平安時代の木造地蔵菩薩立像が安置され、像高64.3cm、檜材の一木造りで足裏より造り出しの 。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 阿弥陀如来像 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 牧野 即春 | マキノ ソクシュン | ||
主な年中行事 | 1月元旦 | 修正会 | 2月3日 | 節分星まつり |
2月14日 | 涅槃会 | 3月春分の日 | 春季彼岸法要 | |
4月17日 | 観音奉賛会 | 5月8日 | 潅仏会 | |
6月4日 | 伝教大師会 | 8月15日 | 盂蘭盆会 | |
9月秋分の日 | 秋季彼岸法要 | 10月17日 | 観音奉賛会 | |
10月26日 | 十夜法要 | 11月13日 | 天台大師会 | |
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | ![]() |