郵便番号・住所 | 527-0063 滋賀県八日市市大森町1483 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 長福寺 | チョウフクジ | ||
山号 | 玉尾山 慈性院 | タマオザン ジショウイン | ||
交通 | 近江鉄道八日市駅下車市営バス永源寺支所行き大森町下車 | |||
電話番号・FAX番号 | 0748-23-2457 | |||
Eメール | ||||
開基 | 徳珍 延暦2年(783) 大森神社の傍らに伽藍を創建 | |||
寺歴 | 徳珍法師が延暦2年(783)、玉緒の里に旅された時、會て天智天皇(在位 668-671)の頃、七仏薬師を祀る伽藍があったが、災火で焼失した跡の岩窟に、59pばかりの薬師如来に出会われた。 そこで八幡宮(現在の大森神社)の傍らに安置して後、伽藍を創建して玉尾山長福寺と名付け、その後八幡宮にも坂本より山王十禅師大権現を観請して十禅師宮となり、長福寺が守護した。 その後元亀・天正年間(1570-1591)に兵火にかかり焼失したため、八幡大菩薩と薬師如来は布引山のふもとに移寺したが、元久元年(1204)布引山の麓に移り、寛永14年(1637)9月、光忠上人により現在の地に移された。 明治の初めの版籍奉還まで、藩主最上家の祈願所として、藩主の庇護を受けてきた。 とくに、最上家の中から出家得度して、長福寺住職として護寺に努めた。 本尊薬師如来の来たんは近郷近在に知れ渡り、「薬師」「薬師」といって信仰を集め、明治の初めに住した即曜上人代には、近郷より一家一本の大般若六百巻が奉納されている。 昭和20年頃、水口にあった長福寺の近江西国観音札所が、同寺号の当山に移された。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() |
|||
本尊 | 薬師如来 | |||
寺宝 | ||||
住職 | 長山 慈信(兼務) | オサヤマ ジシン | ||
主な年中行事 | 1月1日 | 元旦修正会 | 1月8日 | 修正会行い勧請縄つり |
2月初旬 | 修正会大般若転読会 午王宝印加持 初午稲荷祭 | |||
3月春分の日 | 春の彼岸会 | 8月8日 | 墓参り | |
8月12日 | 施餓鬼会 | 9月秋分の日 | 秋の彼岸会 | |
11月 | 天台会 | |||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | 近江西国霊場33ヶ所 第28番札所![]() |