郵便番号・住所 | 524-0104 滋賀県守山木浜町2011 | |||
---|---|---|---|---|
寺院名 | 福林寺 | フクリンジ | ||
山号 | 大慈山 | ダイジザン | ||
交通 | JR守山駅下車近江バス木浜方面行木浜下車徒歩3分 | |||
電話番号・FAX番号 | 077-585-1205 FAX 077-585-6015 | |||
Eメール | ||||
開基 | 最澄 | |||
寺歴 | 伝教大師最澄上人が、平安のはじめ根本中堂建立の用材を甲賀の山に求められたおり、三上山のふもとに瑞光を見られ、そこで得られた霊木で一刀三礼して刻まれた十一面観音(国・重文)をご本尊に福林寺を開創されたという。 山号は観音力にあやかり「大慈山」と号し、桓武天皇の勅願所として旧野洲郡下では最古の寺歴を誇る。 全盛期においては七堂伽藍を具備し、国家安穏、庶民豊楽の祈願道場として、信仰を集めた。また多くの寺領を持ち、その栄華は、想像を絶するものであったという。しかし、戦国時代、兵火にあった福林寺から人々はご本尊を運び出し、現在地に福林寺を再興したという。旧福林寺の跡は野洲市の史跡として保存されている。ご本尊安住の場所として昭和45年収蔵庫が完成。 旧本堂は老朽甚だしく、昭和55年8月に再建された。同年11月、落慶法要を厳修。欲56年10月17日〜3日間ご開帳大法要を厳修、両年にわたり天台座主山田恵諦大僧正猊下を迎え福林寺史上にない盛儀であった。 昭和62年9月2日念願のお前立(身丈120p)を迎える。 平成13年収蔵庫の屋根葺き替え工事及び地蔵堂の新築そして福林寺寺務所が新築され寺観が一新する。 |
|||
現在の本堂竣工年 | ![]() ![]() |
|||
本尊 | 木造十一面観音立像 重文![]() |
|||
寺宝 | ||||
住職 | 高木 慈恵 | タカギ ジケイ | ||
主な年中行事 | 1月1日 | 修正会 | 2月3日 | 節分会 |
6月上旬 | 地蔵流し | 8月10日 | 千日参り | |
8月23日頃 | 地蔵祭 | 11月初旬 | 特別開帳 | |
毎月17日 護摩法要 | ||||
専用墓地 | ||||
駐車場 | ||||
その他 | 湖国十一面観音霊場めぐり第4番札所 水かけ不動尊 石造宝塔2基 重要美術品 ![]() ![]() |